読書録~看書便條~

読書録ブログです。小説、趣味、仕事の本などいろいろ。Kindle Unlimitedにお世話になっています。

【読書録】寝ながら学べる構造主義

いつだったか忘れたが、尊敬する友人が『寝ながら学べる構造主義という本を読んでいた。私は構造主義という言葉は聞いたことがあるものの、それが何であり、私たちにどうかかわりがあるものなのかいまいちよく分からなかった。

それからしばらくして、『寝ながら学べる構造主義Kindle Unlimitedで読めるようになっていた。以前「構造主義ってなんだっけ」と思いつつ、怠惰ゆえに調べることもしなかった私は、サブスクリプションの元を取りたいという不純な動機でこの本を手に取った。

bookmeter.com

そもそも、構造主義とは何なのか。ざっくりいうと、私たちの社会や文化は、ある構造に支配されている、という考え方だ。

私たちは自分が思っているほど、自由に、あるいは主体的にものを見ているわけではない。むしろ私たちは、ほとんどの場合、自分の属する社会集団が受け容れたものだけを選択的に「見せられ」「感じさせられ」「考えさせられている」。そして自分の属する社会集団が無意識的に排除してしまったものは、そもそも私たちの視界に入ることがなく、それゆえ、私たちの感受性に触れることも、私たちの思索の主題となることもない。

もっと端的に言えば

私たちは自分では判断や行動の「自律的な主体」であると信じているけれども、実は、その自由や自律性はかなり限定的なものである

(略)

人間は自分自身の精神生活の主人ではない

ということになる。

例えば本書にあげられる「マトン/シープ」の例などが典型であり、実感の湧きやすいものなのではと思う。日本語では動物でも肉でも「羊」は「羊」だが、英語では動物果肉化によって呼び名が変わる。おなじ「羊」をみているのに、それを見て考える言葉が、母国語や社会背景によって変わってしまう。

そのほかにわかりやすい例としては、外国語の発音もあると思う。私は中国語を勉強しているが、日本語にはない発音は習得が難しい。
例えば、ピンインでいう、子音のR。Riに読み仮名をつけると「リー」や「ズー」と降られることが多いのだが、実際に話すと「リー」と「ズー」の中間であり、そもそも日本語で表しきれない音であることがわかる。ちなみに、Riは「日本」の「日」の発音であるため、否が応でもマスターせざるを得ない。

と、このような構造主義の概要説明からスタートし、構造主義を発展させた四大学者の功績の説明が続く。詳細は省くが、個人的には文化人類学者であるレヴィストロースの研究実績が驚愕の内容だった。漠然と「まあそういう傾向あるよね」とおもうような人間関係を8ビット(2進法)で表現しており、ルールがなさそうなものにもルールがあることを改めて実感させられた。

 

*1:文春新書