読書録~看書便條~

読書録ブログです。小説、趣味、仕事の本などいろいろ。Kindle Unlimitedにお世話になっています。

2021年10月の読書録

f:id:mang2guo3:20211101232953p:plain

ついに第3四半期が終わってしまいました(会計年度では第2四半期)。気付いたらすっかり秋になり、半袖を着る機会もなくなりました。もはや寒い日にはセーターを着る勢いで、1年の終わりが近づきつつあることをひしひしと感じます。

さて、そんな10月ですが、ひと月前に読んだ『読書について』に影響され、やや古めの本を大目に読みました(数にしたら3冊だけど、割合にしたら2割)。具体的には、『死刑囚最後の日』、『故郷/阿Q正伝』、『オイディプス王』。

bookmeter.com

他のジャンルを否定するつもりはないですが、やはり名作と言われる(あるいは著者名が後世に残る)だけあって、内容も書きぶりも印象的でした。あと、こういう名作って全体的にうさんくささとか自己顕示が少なくて個人的に余計な感情を抱かずに読めるので、精神的に楽です。

そんな3冊も含めた、10月の読書録は以下のとおり。長めの読書感想文と、短めの読書録があります。

読書感想文(ブログ記事)

筆者の読書感想文(Twitterでおさまりきらないような量のもの)をまとめたもの。

mang2guo3.hatenablog.com

mang2guo3.hatenablog.com

mang2guo3.hatenablog.com

読書録(読書メーター

10月に読んだ本すべてのメモ。短めの感想付き。

10月の読書メーター
読んだ本の数:15
読んだページ数:2851
ナイス数:47

幾千の夜、昨日の月 (角川文庫)幾千の夜、昨日の月 (角川文庫)感想
旅×夜がテーマのエッセイ。自分の思い出も振り返りたくなった。寝台列車と、旅先による到着する話はすごく共感できるなあ〜。
読了日:10月06日 著者:角田 光代
今日も一日きみを見てた今日も一日きみを見てた感想
私はまだBC(Before Cat)なので、こんな世界もあるのかと思いながら読んだ。そうはいっても、一匹の猫は全世界の猫になりうるって、猫好きの友人たちを見ていると確かにわかる気がする。
読了日:10月07日 著者:角田 光代
望遠ニッポン見聞録望遠ニッポン見聞録感想
ヤマザキマリさんのエッセイは以前にも読んだことがあるのだけど、毎回パワフルなイタリア人とブラジル人には驚かされる…。個人的には強い大和撫子の話が好き。日本だと女性に「逞しい」というのって褒め言葉なのか「女性らしくない」の暗示になるのか微妙なところがあるとは思っていたのだけど、それが100%褒め言葉になるなんて、なんて素敵な考え方をするのだデンマーク…。あと、経済的に自立してるとパートナーの経済力なんか気にしなくなって、居心地良さの重要度が高まるというのにはなんとなく同感。まあ、証明はできないんだけど笑
読了日:10月08日 著者:ヤマザキマリ
死刑囚最後の日 (光文社古典新訳文庫)死刑囚最後の日 (光文社古典新訳文庫)感想
死刑囚本人による記録かと思ったが、ユゴーの創作作品だったのか…と驚くくらい感情や狂いそうな気分が表現されている。解説も含めて死刑制度の是非について考えさせられる一冊。『死刑執行人サンソン』とはまた違った観点で、死刑執行維持の保守的な理由に疑問を投げかけていく。社会は、死刑囚を殺すことで、その家族も社会的に殺すことになっているのでは?というのは今までにない考えだったし、改めて人間が他の人間を罰してよい理由はどこにあるのだろうと考えされられた。
読了日:10月09日 著者:ヴィクトル ユゴー
オイディプス王 (古典新訳文庫)オイディプス王 (古典新訳文庫)感想
悲劇。オイディプス王ってあのスフィンクスのなぞなぞを解いた人なのか。悲劇に対する王の受け止めは書かれている通り。寧ろ、読者に見えるところでは落ち着き払っていた妃の狂いようは想像しかできないが、その温度感がまたおぞましい。
読了日:10月10日 著者:ソポクレス
忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK忙しいビジネスパーソンのための自律神経整え方BOOK感想
ここ半年くらいで不調を感じることが一気に増えたので読んでみた。うすうす原因はわかっているのだが、原因を取り除くことが難しいので対処療法ではあるもののできることないかなと思い、本書を手にとった。まずは姿勢の改善と、あとはバナナ買って食べようかな。
読了日:10月10日 著者:原田 賢
男子観察録 (幻冬舎文庫)男子観察録 (幻冬舎文庫)感想
本題ではないのだけど、ヤマザキさんの貧乏イタリア生活が予想以上だったことと、漫画がヒットしてからの苦悩が描かれていたのが印象的だった。その時に、ヤマザキさんのメンタルや漫画作成を支えたのはこんな人だったんだなあ(皆様悉く癖が強い)と思いながら読んだ。
読了日:10月11日 著者:ヤマザキ マリ
Fabless: The Transformation of the Semiconductor IndustryFabless: The Transformation of the Semiconductor Industry感想
半導体産業の歴史を主に企業と企業が有した技術に焦点を当てて説明している。ファウンドリの登場により、ファブレスが登場、半導体産業への参入も容易になり、競争が激しくなった。ファウンドリは、リスクも必要な投資も大きい工場を持つことが市場参入に必須ではないようにさせたという点で意義が大きい。最終章では今後の見通しとして、いろんな人がIoTによる半導体産業拡大を指摘していたのだが、個人的には最近のトレンドはコロナ特需と米中摩擦(サプライチェーン安定化)なんじゃないかと思う。産業が本格的に政治に巻き込まれた感。
読了日:10月17日 著者:Daniel Nenni,Paul Mclellan
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(2) (ワイドKC)ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ(2) (ワイドKC)感想
1、2巻まとめ買い。ラッコのランカーさん、くりまんじゅう先輩、スーパーアルバイターのシーサーの話が個人的に好き。シーサーが「郎」の助手をやっていたのにはそんな過去があったのかと、なんかほんわかした気分になった。
読了日:10月17日 著者:ナガノ
故郷/阿Q正伝 (光文社古典新訳文庫)故郷/阿Q正伝 (光文社古典新訳文庫)感想
名作と聞きつつ『故郷』を国語の授業で読んだきりだったので、手に取った。暗い時代が文章に如実に現れてるなあという印象。文学に明るくない自分は、解説まで読んでやっとインプリケーションが理解できた。
読了日:10月23日 著者:魯迅
キリスト教 と 聖書 でたどる 世界の名画 ~愛、信仰、友情の物語 ~ (時空旅人別冊)キリスト教 と 聖書 でたどる 世界の名画 ~愛、信仰、友情の物語 ~ (時空旅人別冊)
読了日:10月23日 著者: 
「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY「幸せをお金で買う」5つの授業 ―HAPPY MONEY感想
お金の使い方(タイミング、用途など)によって幸福度は変わるという。昨今の若者はモノ消費よりもコト消費と聞くけど、実験ではそれは若者に限らず認められていることから、その傾向は今顕在化しているだけであって、実はこれまでもずっとそうだったのではと感じた。他人のためにお金を使うことも幸福度を上げるというけど、たしかに誕生日プレゼントとかお祝いの品を考えて買う時って、幸せな気分になる。
読了日:10月24日 著者:エリザベス・ダン,マイケル・ノートン
Newsweek (ニューズウィーク日本版)2021年9/21号[歴史で読み解く台湾情勢]Newsweek (ニューズウィーク日本版)2021年9/21号[歴史で読み解く台湾情勢]感想
台湾史を知らない人がとっかかりに読むのは良いかも。デジタル民主主義を目指す台湾と、デジタル権威主義に向かう中国の対比は面白かった。それ以外のところも読んだけど、事実と考察と憶測が混在していて、それを自分の頭で分類しつつ読む必要があるので(そういう使い方がいいかは別として)頭使う。
読了日:10月27日 著者: 
養老孟司の人生論養老孟司の人生論感想
「そういうもんだ」と思って思考停止にしていいものと、そうしないほうがいいものってあるなあと思いながら読んだ。普通を組み合わせていくと平均に近づくとは限らず、より美しくなることがあると言うのは面白い。統計とかやると、平均に近づくんじゃない?って気がするけど、普通のことの積み重ねで物事が良くなることってあるよね(三人寄れば文殊の知恵とか)。
読了日:10月31日 著者:養老孟司
独学大全公式副読本――「鈍器本」の使い方がこの1冊で全部わかる独学大全公式副読本――「鈍器本」の使い方がこの1冊で全部わかる感想
勉強方法どうしようと言うときに読む辞書みたいな本。学生時代にはわからなかったけど、有斐閣って勉強のとっかかりとして読むのによい本だよなあと再認識した。
読了日:10月31日 著者:読書猿

読書メーター

【読書録】死刑囚最後の日

今回読んだのは、ユゴー『死刑囚最後の日』。最初、自分があまりにも無知すぎたのと、描写が生々しすぎて死刑囚本人(または間近でそれを見ていた人)が書いた作品なのかと思ってしまった。

bookmeter.com

物語の大部分は、ある死刑囚によって語られたように書かれている。彼が何を犯したのかはわからないが、判決を言い渡される前は「死刑になる方がまし」と言っていたにもかかわらず、いざ死刑判決を受けると、処刑当日が近づくにつれ不安定になっていく。

さらに、彼は自分が処刑されることでこの世に遺される娘のことを心配していたのだが、処刑直前の対面で娘が自分を父親と認識していないことを知り、打ちひしがれる。

 

死刑囚の語りによる部分は、死が目前に迫っていることを自覚した死刑囚の心理や、彼を取り囲む環境を描くものなのだが、続く「ある悲劇をめぐる喜劇」や「一八三二年の序文」、そして解説を読むと、メッセージ性の強い作品であることに気付く。

「メッセージ性」と軽い言葉を使ってしまったが、テーマは死刑制度の是非についてであり、非常にヘビー。ただ、作品を通じて死刑制度について考えさせられる点は多く、特に、日本でときどき聞く死刑制度を維持すべき理由に対して、本当に現行の制度は理にかなっているかを本作品を示して考えなおすことができると感じた。

たとえば

その男には家族がいる。その場合、あなた方が彼を切り殺すことで傷つくのは彼ひとりであり、父や母や子供たちが血を流すわけではない、と考えているのだろうか。いや、そうではない。彼を殺せば、家族全員が首を刎ねられるようなものだ。ここでもまた、あなた方は罪のない者たちを罰している。

死刑制度で実際に死ぬのは罪人だが、それによって罪人の家族は社会的に死ぬことになりかねない。仮にその家族が何の罪も背負っていなかったとしても、社会が家族を罰するのは、正義とは言えないような気がする。

また、見せしめのために死刑があるという意見も聞くが、見せしめとしての制度が維持されているにもかかわらず犯罪はなくなっていない。さらに、本書で死刑囚の処刑を見ている民衆は、「罪を犯さないようにしよう」と学んでいるものというよりは、一種の娯楽や怖いもの見たさで刑の執行を見ているようにしか思えなかった。

 

さらに、例えば誰かの命を奪った人間を刑に処する、ということは復讐になり、それを社会が望んでいるという意見もある。これについては私も共感できるところがあるので、考えが揺れているのだが、それに対しては以下の様に反論されている。

社会は復讐すべきだし、罰するべきだ、と。──どちらも当てはまらない。復讐は個人がすべきだし、罰するのは神の領域である。

(略)

社会は「復讐のために罰する」べきではない。 改善するために矯正すべきなのだ。

ここは、罰を与えてはいけないという趣旨ではなく、復讐や罰はそもそも社会がなすべきものなのか、ということを問うている。個人的には、世界を探せば宗教や思想が異なるだけで、強制的に思想を矯正するための施設に国民をぶちこんでしまうような状況もあるので、素直に賛同はできないのだが…。ただ、そもそも正義や司法のもとで復讐をすることは必然なのか考える、というのは自分にとっては新しい視点だった。

 

ただ、この作品だけを読んで制度の是非について議論するのは難しいとも思う。なぜなら、主人公の死刑囚の罪は最後まで明かされず、どのような罪状で死刑になったのかは読者が想像するしかないからだ。おそらくだが、誰かを殺めたことによって死刑を宣告された罪人を想像するか、思想や政治的な理由で死刑を宣告された人(それこそ、民主主義を追求した結果消されてしまう人がこの世には存在している)を想像するかで、制度に対する考えは変わってきてしまうこともあるのではないかと思う。そのように、共通の前提がない状態で何かの是非を議論しても、話はまとまらないだろう。

ちなみに、この本以外にも死刑制度について問う作品として、『死刑執行人サンソン』という本がある。両者とも死刑制度の廃止を訴えているのだが、着目点は異なるように感じた。

bookmeter.com

『死刑執行人サンソン』では、正義の名の下で刑が執行されているにもかかわらず、その執行を行うものが蔑まれているという矛盾に着目している。実際、『死刑囚最後の日』にもサンソン(息子)が登場するのだが、正義の権化であるようには書かれていない。他方、『死刑囚最後の日』では、死刑執行人への差別についてはふれておらず、司法や社会が死刑を執行させることへの疑問をなげかけている印象を受けた。

いずれも、死刑制度の是非や、維持/廃止を支える根拠とその合理性について再考する機会を与えてくれる本だと思う。

眠れなかったジャワの夜【夜×旅】

f:id:mang2guo3:20211007002257p:plain

角田光代さんの『幾千の夜、昨日の月』を読んで、自分の夜×旅の思い出を振り返りたくなった。

bookmeter.com

今回は、精神的にハードだった思い出として、旅先で眠れなかった夜の話を書こうと思う。

時は学生時代、私はインドネシアのジャワ島にいた。2週間ほどの短期留学で、ジョグジャカルタにあるガジャマダ大学という学校に滞在した私は、プログラムの一環で山にとまることになった。その短期留学では自然や災害復興を学ぶことがメインテーマになっていて、山、田んぼ、海部など様々なところに行った。そのうち、山での授業を受けた際、山中の研修所(のようななところ)に宿泊することになり、そこで眠れない夜を過ごすことになった。

余談だが、ガジャマダ大学は日本でいう東京大学のような地位にあり、Forestry(林業、森林管理)について学ぶ学部がある。うろ覚えだが、宿泊した研修所的な施設は、その学部の所有施設だったぽい。

www.ugm.ac.id

施設にはコモンスペースと、個人部屋があり、自分を含む留学生は個人部屋で眠ることになった。コモンスペースと個人部屋は廊下でつながっているのだが、この廊下が半屋外状態だった。具体的にいうと、廊下のうち、個人部屋につながる側には個人部屋と廊下を隔てる壁があるのだが、反対側には壁がない。個人部屋から出ると、目の前に広がるのは窓ガラスなどを一切隔てない、森林そのものになる。

こういうと、自然を感じられて素敵、と言えるのかもしれないが、あまりにも自然と物理的距離が近い廊下だったためか、森林内に住む生き物との距離も近かった。例えば、石材の床にはアリやカタツムリが常にいた。また、床と地面の高さがほぼ同じなので、泥も入りやすい。さらに、あいにく、その晩の天気は雨だったので、地面にうちつけられた水滴が廊下にまではねてしまい、廊下はびちゃびちゃだった(カタツムリにとってはありがたいかも)。

正直、廊下に虫がいるだけなら、踏まないように気を付ければいいだけなので、耐えられる。しかし、私が眠れないほど困ったのは、個人部屋のドア上にヤモリがいたことだ。

東南アジアには、インドネシアに限らず、ヤモリがたくさんいる。日本にもいるが、出会う頻度がけた違いに高い。大学だろうが、レストランだろうが、ホテルだろうが、いたるところにいる。インドネシア短期留学中も、全長10センチほどのヤモリは何度も見かけた。正直、虫やトカゲは苦手なので目につかないところで共存できた方がありがたいのだが、あまりにも見かけすぎるので、いちいち気にしないことにしていた。

ただ、その研修所で見かけたヤモリは、いままで見た中で最大級にデカかった。全長50センチくらいあり、片手ではつかめないくらいのウエストサイズだった。というか、あれはヤモリだったのかすら疑わしい(でも、苦手なので直視できず、正直姿はうろ覚え。もしかしたら違う生き物だったのかも)。

そのヤモリは、私の個人部屋に通じるドア上部、鉄格子で窓の様になっている部分にどっかり居座っていた。場所が場所なので、部屋に出入りする際には必ずヤモリの下を通らなくてはならない。しかも、鉄格子を通り抜けられれば部屋の内側にもヤモリは入り込めてしまう。

さすがに50センチ近くあるヤモリには恐怖を覚え、もしドア上部からおりてきて自分のベッドにきたらどうしよう、こっそりリュックに入り込んだらどうしよう、床に降りてきてもドア前に居座られたら部屋から出られないじゃん…など、良くない想像が勝手に膨らんでいった。なんでよりによって私の部屋のドア上を選んだんだよ…と、ヤモリに対する恨みさえ抱いた。

就寝時刻になり、電気を消してベッドに横になったが、直前まで良くない想像を存分に膨らませていたので、頭の回転が早まり、全然眠れない。ちょっとでも物音がすれば、ヤモリが動いたのではと思い目が覚めてしまう。そして(本当は見たくないけど)その都度ドア上のヤモリのシルエットを確認し、「よかった、まだあそこにいる」と安心してうとうとする…というのを繰り返した。この夜は、短期留学中一番寝た気がしない夜になった。

苦手なものと一緒の空間で眠ることほど難しいことはない。正直、これはヤモリに限らず、自分の場合はほかの虫(Gとか、くもとか)にも言えることではある。ただ、デカいヤモリという動きが予測できなかった生き物と眠るというのは、単にそれが苦手だからということだけでなく、得体のしれないものと同じ空間を共有しなければならない恐怖感があった。苦手意識や恐怖感を抱くと、心は疲れるが、なぜか頭が働いてしまい、疲れているのに眠れないのだなと、身をもって感じた夜になった。

ちなみに、翌朝目覚めると、デカいヤモリは姿を消していた。苦手なものと一緒にいるのは嫌だが、苦手なものの行方が知れなくなるのもそれはそれで怖い。幸い(?)部屋の中にも、廊下にもその姿はなかったので、おそらく森に帰ったのではなかろうかと思う(ことにした)。

f:id:mang2guo3:20211009005410p:plain

【読書録】望遠ニッポン見聞録

漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリさんのエッセイを読んだ。『望遠ニッポン見聞録』というタイトルで、その名のとおり、海外生活の長い作者が客観的に日本を見て気付いたり、考えたりしたことがつづられている。

bookmeter.com

個人的に最も印象に残ったのは、強い大和撫子の話。

大和撫子というと、おしとやかで、微笑み絶やさず、男性を支えるような、女性を思い浮かべてしまう。大和撫子という言葉が、ある種の美しさや素敵な人物像を一言で表す言葉として存在していることは否定しない。ただ、敢えてひねくれた言い方をすると、個人的には、いわゆる男女共同参画社会なんて概念がなかったころの、常に男性よりも弱い立場にい続ける女性像を思い浮かべながらいう言葉でもある思っている。

ここで女性らしさについて議論するつもりはないので、本題にはいると、肯定的な意味合いを持つ言葉として「大和撫子」という言葉がある日本では、女性に対して「逞しい」というと、褒め言葉でありつつも「女性らしくない」の暗示にもなりかねない。

しかし、デンマークでは女性を「逞しい」と形容することは、100%褒め言葉になるという。なぜかというところはぜひ本を読んでほしいのだが、とにかく私はその考え方を素敵だと思った。性別関係なくいろいろな人がいて、逞しさは個性の一つであるのに、その個性を持っているのが女性であるというだけでネガティブな意味になってしまうというのは釈然としなかった。ただ、デンマーク(もしかしたら欧米諸国では一般的にそうなのかもしれないけれど)では、性別に関係なく誰が逞しかろうと、それが素敵な個性としてすんなり評価され、受け入れられるということが、素敵だと感じた。

「逞しい」という形容の呪縛なんて、実は日本を出たら、なくなってしまうものなのかも。

【読書録】今日も一日きみを見てた

f:id:mang2guo3:20211008225557p:plain

恋愛小説にありそうな場面のタイトルだが、今回みつめる相手は人ではなく、である。

角田光代さんの『今日も一日きみを見てた』を読んだ。タイトルと本の表紙を見たときは「なぜ猫が表紙なのだろう?」と疑問に思ったけれど、本を開いて納得した。

bookmeter.com

私は猫を飼ったことがないので、猫を飼っている人はこういう考え方をするのかと、異世界を見た気分になった。

特に驚いたのは、猫を飼っている人は、自分の家の猫だけでなくすべての猫を好きになるのに対し、犬を飼っている人は、自分の家の犬以外は(猫の場合と比べて)そこまで好きになるわけではない、ということだった。角田さんの言葉を借りれば、猫1匹はすべての猫になるが、犬1匹は1匹でしかない、という感じ。

ここで、ふと猫を飼っていて、かつ猫好きな友人を思い出してみると、たしかにそう。友人はもちろん家で飼っている猫がダントツでかわいいのだが、道端や出かける際に他の家の窓ごしに見える猫を見ても可愛いという。なんなら、自分と会った時に、道中見かけた猫のことを報告してくれる。

他方、犬を飼っている人からはあまりこういう話は聞かない。正確に言うと、その人自身が買っている犬の話は聞くのだが、たとえば散歩中にすれ違った他の犬の話はしないのである。

ちなみに、この話を猫を飼っている友人にしたところ「それ、実際に猫を飼っている他の人からも聞いたことがある」と言われた。猫を飼ったことがないBC(Before Cat)の自分が気づけなかっただけで、猫を飼っている人にはそれを自覚している人もいるのかと重ねて驚いた。

猫と犬と、わざわざ二項対立になるような話をする必要はないのだが、猫と犬はそれをめでる人の行動に変化をもたらす力があるのかなあと思った。

旅×夜の思い出

f:id:mang2guo3:20211007002257p:plain

角田光代さんの『幾千の夜、昨日の月』を読んだ。
端的に言うと、旅×夜のエッセイ。旅といっても場所は様々なので、旅ごとに違った夜のことがつづられている。

bookmeter.com

夜と言っても、素敵なバーでご飯を食べたとか、夜景がきれいだったとか、そういうビジュアルが「映える」夜だけでなく、孤独感を感じたり、一緒に旅している人に何らかの感情を抱いた夜も含まれている。そのため、筆者と同じ場所に旅行していなくとも、共感できる経験がいくつかあった。

今回、この本を読んで、自分の旅×夜の思い出を振り返ってみたくなったので、何回かに分けて記事を書きたいと思う。

タイの寝台列車

人生初の寝台列車はタイだった。布団ごと旅をするような不思議な感覚だった。

mang2guo3.hatenablog.com

台北の川沿い

台湾留学中のほろ苦い思い出。

mang2guo3.hatenablog.com

眠れなかったジャワの夜

自然になれない田舎者が森の中で一晩過ごす話。

mang2guo3.hatenablog.com

 

台北の川沿い【夜×旅】

f:id:mang2guo3:20211007002257p:plain

角田光代さんの『幾千の夜、昨日の月』を読んで、自分の夜×旅の思い出を振り返りたくなった。

bookmeter.com

旅といえるかやや怪しいが、思い出に残っている夜のひとつに、台北の川辺で過ごした時間がある。当時、台湾に留学していたものの、住み始めてまだ3カ月たっていなかった(はず)の私は、台北のどの辺の川にいったのか、正確に把握できていなかったが、住居からそこまで時間をかけずに行った記憶がある。

 

ある日の夜、私は台湾人の友人と、どういうわけか夜に二人でバイクで出かけた(私は運転できないので、二人乗り)。何が目的で出かけたのか忘れたが、よく一緒にご飯を食べに行っていた人だったので、その時もきっと晩御飯を一緒に食べに行ったのだと思う(台湾では外食が普通)。

すでに日が沈んでいたことに加え、繁華街から離れたエリアまでバイクで行ったからか、周辺も明かりがぽつぽつとしかなかった。それで、どこに行ったのかを正確に把握できなかったのだが、とりあえず、川のほとりで座っておしゃべりをしようということになった(当時の私は中国語初心者だったので、日本語で)。

何をしゃべったのか、ほとんど覚えていないのだが、唯一記憶にあるのは、そこで台湾人が

「この川沿いは、デートスポットとして有名なんだよ。」

と言ったことである。

これを聞いて、私は2つの意味で驚いた。

まず一つは、デートスポットと紹介された川辺は、冒頭紹介したように暗く、とてもデートスポットには思えなかったことである。私はなんとなく、夜デートスポットといえばイルミネーションをイメージしてしまうのだが、その川辺は真っ暗で、自分たち以外にカップルと思しき二人組はほぼみあたらない。もしかして、昼の川が美しいのか、ピクニックとかに適している場所なのか…?とも思ったが、とにかく、ただ真っ暗でどこが見どころなのかも見えない川辺をデートスポットと紹介されたことに驚いた。

もう一つは、あまり恋愛トークをしない相手の口からデートスポットという言葉が出てきたからである。当時の私たちは、毎日のように一緒に勉強し、晩御飯を食べる仲だった。あまりに一緒にいるので、友人から「你跟他交往嗎(つきあってんの)?」と聞かれることもあった。正直言えば、どっちかがきっかけさえ作れば付き合うのは時間の問題、みたいな関係だったとは思う。

ただ、その「きっかけ」というのは訪れず、それどころか恋愛の話をすることもほぼなかった。二人で話すのはもっぱらお互いの勉強の話や、私が台湾で行ってみたい場所の話だった。

だからこそ、私は「この川沿いは、デートスポットとして有名なんだよ。」という発言になんと返していいかわからなくなった。

「それって、いまわたしたちデートしてるってこと?」と素直に聞けたらよかったのかもしれないが、聞けなかった。かといって、「え、ここがデートスポットなの?」と返すのは失礼だしなあ…と悩んだ結果、なんと返したのかは覚えていないのだが、少なくともその話はあっさり終わってしまったような気がする。

真っ暗だったので、相手の顔は良く見えておらず、何を思っていたのかはよくわからない。逆に、相手にも私の顔は見えていなかったので、私が驚いていてこともわからなかったと思う。つまり、「この川沿いは、デートスポットとして有名なんだよ。」という発言があったことは確かなのだが、それ以外何も確かでない状況だった。

 

あのとき、「それって、いまわたしたちデートしてるってこと?」と聞けていたら、私の青春は変わっていたかもしれない。二人の間になかなか訪れなかった「きっかけ」になりえたのでは…そしてそれをきっかけに二人の関係性は変わったかもしれない…。

正直、この日の思い出はロマンチックな思い出というよりも、後悔の思い出として残っている。それは、質問さえしていれば…と何かを逃してしまった気持ちを強く感じるからかもしれない。

けれど、その一言がはついに出てこず、その後二人でその川に行くことも、デートやら恋愛やらの話が出ることもほぼなかった。私たちの関係は、その後ずっと友達のままである。