読書録~看書便條~

読書録ブログです。小説、趣味、仕事の本などいろいろ。Kindle Unlimitedにお世話になっています。

【読書録】死刑囚最後の日

今回読んだのは、ユゴー『死刑囚最後の日』。最初、自分があまりにも無知すぎたのと、描写が生々しすぎて死刑囚本人(または間近でそれを見ていた人)が書いた作品なのかと思ってしまった。

bookmeter.com

物語の大部分は、ある死刑囚によって語られたように書かれている。彼が何を犯したのかはわからないが、判決を言い渡される前は「死刑になる方がまし」と言っていたにもかかわらず、いざ死刑判決を受けると、処刑当日が近づくにつれ不安定になっていく。

さらに、彼は自分が処刑されることでこの世に遺される娘のことを心配していたのだが、処刑直前の対面で娘が自分を父親と認識していないことを知り、打ちひしがれる。

 

死刑囚の語りによる部分は、死が目前に迫っていることを自覚した死刑囚の心理や、彼を取り囲む環境を描くものなのだが、続く「ある悲劇をめぐる喜劇」や「一八三二年の序文」、そして解説を読むと、メッセージ性の強い作品であることに気付く。

「メッセージ性」と軽い言葉を使ってしまったが、テーマは死刑制度の是非についてであり、非常にヘビー。ただ、作品を通じて死刑制度について考えさせられる点は多く、特に、日本でときどき聞く死刑制度を維持すべき理由に対して、本当に現行の制度は理にかなっているかを本作品を示して考えなおすことができると感じた。

たとえば

その男には家族がいる。その場合、あなた方が彼を切り殺すことで傷つくのは彼ひとりであり、父や母や子供たちが血を流すわけではない、と考えているのだろうか。いや、そうではない。彼を殺せば、家族全員が首を刎ねられるようなものだ。ここでもまた、あなた方は罪のない者たちを罰している。

死刑制度で実際に死ぬのは罪人だが、それによって罪人の家族は社会的に死ぬことになりかねない。仮にその家族が何の罪も背負っていなかったとしても、社会が家族を罰するのは、正義とは言えないような気がする。

また、見せしめのために死刑があるという意見も聞くが、見せしめとしての制度が維持されているにもかかわらず犯罪はなくなっていない。さらに、本書で死刑囚の処刑を見ている民衆は、「罪を犯さないようにしよう」と学んでいるものというよりは、一種の娯楽や怖いもの見たさで刑の執行を見ているようにしか思えなかった。

 

さらに、例えば誰かの命を奪った人間を刑に処する、ということは復讐になり、それを社会が望んでいるという意見もある。これについては私も共感できるところがあるので、考えが揺れているのだが、それに対しては以下の様に反論されている。

社会は復讐すべきだし、罰するべきだ、と。──どちらも当てはまらない。復讐は個人がすべきだし、罰するのは神の領域である。

(略)

社会は「復讐のために罰する」べきではない。 改善するために矯正すべきなのだ。

ここは、罰を与えてはいけないという趣旨ではなく、復讐や罰はそもそも社会がなすべきものなのか、ということを問うている。個人的には、世界を探せば宗教や思想が異なるだけで、強制的に思想を矯正するための施設に国民をぶちこんでしまうような状況もあるので、素直に賛同はできないのだが…。ただ、そもそも正義や司法のもとで復讐をすることは必然なのか考える、というのは自分にとっては新しい視点だった。

 

ただ、この作品だけを読んで制度の是非について議論するのは難しいとも思う。なぜなら、主人公の死刑囚の罪は最後まで明かされず、どのような罪状で死刑になったのかは読者が想像するしかないからだ。おそらくだが、誰かを殺めたことによって死刑を宣告された罪人を想像するか、思想や政治的な理由で死刑を宣告された人(それこそ、民主主義を追求した結果消されてしまう人がこの世には存在している)を想像するかで、制度に対する考えは変わってきてしまうこともあるのではないかと思う。そのように、共通の前提がない状態で何かの是非を議論しても、話はまとまらないだろう。

ちなみに、この本以外にも死刑制度について問う作品として、『死刑執行人サンソン』という本がある。両者とも死刑制度の廃止を訴えているのだが、着目点は異なるように感じた。

bookmeter.com

『死刑執行人サンソン』では、正義の名の下で刑が執行されているにもかかわらず、その執行を行うものが蔑まれているという矛盾に着目している。実際、『死刑囚最後の日』にもサンソン(息子)が登場するのだが、正義の権化であるようには書かれていない。他方、『死刑囚最後の日』では、死刑執行人への差別についてはふれておらず、司法や社会が死刑を執行させることへの疑問をなげかけている印象を受けた。

いずれも、死刑制度の是非や、維持/廃止を支える根拠とその合理性について再考する機会を与えてくれる本だと思う。